ご利用までの流れ ご利用までの流れ

Step1 お問い合わせ

お電話またはフォームまたは来所にて、空き状況のお問い合わせ/予約をお願いします。

予約受付開始日

多目的ホール: 利用月の1年前から
その他の研修室: 利用月の6ヶ月前から

  • 多目的ホールと併用利用の場合は、全室利用月の1年前から
  • 多目的ホールを予約の場合は、その他の研修室も併せて予約できます。
  • インターネットによる予約申込みは、申込日の1週間前~2カ月先の日までです。
  • 電話やメールでの予約が入っている場合や、施設の許可条件に合わない等の場合は、ご利用をお断りすることがあります。あらかじめご了承ください。

利用条件

連続5日を超える使用や、定期的な曜日•日時を指定した利用は、原則受け付けしません。

Step2 使用申し込み

必要な書類をメール、郵送、FAX、来所のいずれかでご提出ください。

2.使用確認書

3.開催要項

開催内容、利用時間等の確認ができるもの。イベント等はチラシ可

初めてのご利用の場合

団体概要  (定款、会則、規約等)

  • 1.2.はホームページからダウンロードできます。

Step3 利用許可の通知

提出書類を審査後、「使用許可書」をお送りします。

  • 許可を受けた利用権限を譲渡し、または他人に転貸することはできません。
  • 健康づくりセンター利用に関する条例や規則に違反すると認められる時は、利用を許可しません。
  • 使用許可後も利用上の規則等に違反した場合は、使用許可を取り消す場合があります。

Step4 打合せ・下見

利用者及び健康づくりセンターが必要と判断した場合は、催事内容についての事前打合せをお願いします。

  • 利用当日の担当係員を決定してください。
    1. 利用の統括責任者
    2. 参加者多数の場合は駐車場整理要員(多目的ホール•第1研修室の利用)
    3. 非常時の出入口•非常扉の開放、避難誘導担当者
    4. 多目的ホール及び第1研修室は、機器操作担当者
  • 会場の下見については、予約が入っていない平日に対応可能です。ご相談ください。

Step5 ご利用

使用前・使用後に、健康づくりセンター事務所までお越しください。

  • 「使用上の留意点」」の順守をお願いします。
  • 会場の利用に伴うゴミ(来場者によるゴミ含む)は、お持ち帰りください。
  • 使用が終わった後、原状復帰の状態を確認します。必ず健康づくりセンター事務室へ連絡してください。
  • 原状復帰確認後、請求書をお渡しします。当日、予約内容に変更があれば後日送付します。

Step6 お支払い

請求書に同封の「振込依頼書」にて利用料金をお振り込みください。

  • 利用日から20日以内に同封の「振込依頼書」にて利用料金をお振り込みください。
    (西京銀行のみ使用可。その他の金融機関からのお振込みは、別途手数料が発生します。)

申込内容の変更・取り消し

1.申込内容の変更

  • 申込内容に変更が生じた場合は、速やかにご連絡ください。
  • 使用許可書発行後の使用器具以外の変更(日程、使用する研修室、時間帯等)は、「変更許可申請書」の提出が必要です。

2.申込みの取り消し

  • 利用者の都合により申込みを取り消す場合は、速やかにご連絡ください。
  • 使用許可書発行後の予約取り消しは、連絡と「変更許可申請書」の提出が必要です。

ご利用上の注意

申込方法

  1. 電話またはメールで空き状況の問合せ/予約後に、所定の「使用許可申請書」「開催要項」「使用確認書」をご提出ください。
  2. 連続5日を超える使用や、定期的な曜日・日時を指定した利用は、原則受け付けしません。
  3. 全国大会等の催事で、準備等の都合上1年以上前から施設予約が必要な場合はご相談ください。
  4. 利用時間は原則9:00~17:00です。準備・後片付けも考慮してお申込みください。
    (準備時間:午前・全日予約は8:30~、午後の予約は12:30~)

利用の許可

  1. 申込方法1でご提出いただいた「使用許可申請書」・「開催要項」(日時・場所・時間・内容が明記してあるもの)を審査後、「使用許可書」をお送りします。
  2. 許可された利用の権限を他人に譲渡・転貸することはできません。
  3. センター利用に関する条例・規則に違反すると認められる場合は、利用を許可しません。
  4. 利用許可後であっても、利用上の規則等に違反した場合は、使用許可を取り消す場合があります。

係員の配置について

利用当日の担当係員を決定してください。

  1. 利用の統括責任者
  2. 参加者多数の場合は駐車場整理要員(多目的ホール・第1研修室の利用の場合)
  3. 非常時の出入口・非常扉の開放、避難誘導担当者
  4. 多目的ホール及び第1研修室は、機器操作担当者

事前の打合せ

利用者及び健康づくりセンターが必要と判断した場合は、催事内容についての事前打合せをお願いします。

使用上の留意点

  1. 多目的ホール・研修室等の収容定員超過に十分ご注意ください。(→[定員一覧はこちら])
  2. 利用者は建物、付属施設・設備及び視聴覚機材・教材等の管理を責任をもって行ってください。破損、滅失した場合は原則弁償していただくこととしています。
  3. 利用許可を受けていない施設の立ち入りや、設備・器具の使用はできません。
  4. 総合保健会館敷地内及び会館内での標示物、看板、ポスター、貼り紙等は、事前にご相談ください。(壁・窓・ドアへの貼り紙 禁止)
  5. 施設で飲食する場合には、清掃、後片付けを十分に行ってください。
  6. 利用者は以下の注意事項について、関係者及び入場者に責任をもって指示し、協力を求めてください。
    • 敷地内は全面禁煙です。
    • 危険物の持ち込みや動物(盲導犬・介助犬を除く)をつれた者、その他風紀をみだしたり他人に迷惑をかけるおそれのある者は入場できません。

駐車場の利用について

  1. 無料の専用駐車場・臨時駐車場(合計約300台)をご利用ください。利用時間は原則8:30〜17:30です。
  2. 駐車場は他の会館利用者と共用です。譲り合ってご利用ください。
  3. 駐車場の混雑が予想される場合は、係員の他に許可利用者側で誘導員を配置してください。誘導方法は事前に説明いたします。
  4. 大型車やバス等の乗り入れについては、事前にお届けください。
  5. 敷地内奥にある職員駐車場(立体駐車場)は、会館利用者は駐車できません。
無料駐車場 300台

後始末について

終了後は原状復帰(机・椅子の配置等)して健康づくりセンター事務所へ連絡してください。
利用にともない出たゴミ(入場者によるゴミを含む)はすべてお持ち帰りください。

その他

設備器具の使用・舞台装置・音響機器などの操作は、健康づくりセンター職員の指示に従ってください。

よくあるご質問

利用時間について

利用時間帯は「全日(9時~17時)」「午前(9時~12時)」「午後(13時~17時)」のいずれかを選択してください。30分前から準備入室可能です。

アクセス方法について

交通手段・経路のご案内を ホームページ に掲載しています。

駐車場について

駐車場案内を ホームページ に掲載しています。

飲食について

各室及び館内共用ロビー(1階・2階)での飲食が可能です。(館内には売店・飲食店はありません)

資料の事前送付について

送付する前に必ず事前にご連絡ください。事前に連絡がなかった場合は受領しません。

お湯の利用について

湯沸かしポットをご持参ください。給湯室の利用についてご案内します。

※各室内では「保温機能」のご利用をお願いします。(室内での湯沸かし厳禁)

ポスター・チラシの掲示・設置について

壁、ドア、窓等への掲示物は固くお断りしています。掲示用のパネルや表示取付スタンド等を貸し出しますのでご利用ください。

休館日について

  • 国民の祝日(「国民の祝日に関する法律」による)
  • 年末年始(12月29日~翌年1月3日)
  • その他、施設の維持管理上の理由による臨時閉館

予約開始月について

多目的ホールを含む予約: 原則利用月の1年前から

多目的ホール以外の予約: 原則利用月の6ヶ月前から

1週間連続の予約について

継続して5日以上の利用は、原則受け付けません。

特定の曜日・時間指定による複数回の予約について

同一曜日、同一時間帯での複数回の予約は受け付けません。

利用時間の延長について

延長を前提としたご予約・ご利用は、原則受け付けていません。

予約の取り消しについて

詳細については健康づくりセンター事務所でお問い合わせください。