• ホーム
  • メールはこちら
  • 文字サイズ小中大

高齢者の食生活意識調査B

TOP > 健康関連情報 > 調査研究 > 高齢者の食生活意識調査B

高齢者の食生活意識調査

A.調査の概要
B.調査結果の概要(全体)
C.調査結果の概要(満足度別)
D.まとめ
E.調査結果の概要(市・町村別)
F.調査結果の概要(地域別)
G.数値表

B.調査結果の概要(全体)

1.調査票の回収率

調査件数   2,301件
回答数     2,185件
回収率     95.0%

2.調査回答者の属性

(1)性別

男性(45.5%)、女性(46.6%)で、ほぼ同率であった。
年代別でみると、年代が上がると共に、男性の割合が高くなる。(60代では男<女が、80代では男>女に逆転)

図1―1:性別割合(全体)


図1―2:性別割合(年代別)

(2)年代別

60代(31.1%)、70代(37.0%)、80代(31.9%)で、70代の割合がやや高い。

図2:年代別割合(全体)

(3)家族形態

「夫婦のみ(43.8%)」が最も多く、次いで「その他(36.5%)」、「一人暮らし(18.1%)」の順であった。約8割の者は誰かと一緒に暮らしており、約2割が独居であった。

性別でみると、男性で「夫婦のみ」の割合が高く、女性で「一人暮らし」の割合が高い。

年代別でみると、60代では、「夫婦のみ」の割合が最も高いが、年代が上がると共に低くなり、反対に「一人暮らし」、「その他」の割合が高くなる。

図3―1:家族形態別割合(全体)


図3―2:家族形態別割合(性別)


図3―3:家族形態別割合(年代別)

(4)疾病の状況

「糖尿病、高血圧、高脂血症、脳卒中、心筋梗塞・狭心症」の罹患状況は、約2人に1人が、いづれかに罹患していた。

性別による差はみられなかった。

年代別でみると、年代が上がると共に、罹患率が高くなる傾向にあった。

図4―1:罹患割合(全体)


図4―2:罹患割合(性別)


図4―3:罹患割合(年代別)


罹患疾病の内訳別でみると、高血圧が31.8%と最も多く、次いで高脂血症、心筋梗塞・狭心症、糖尿病が8%台を占め、脳卒中が1.0%であった。

性別でみると、男性で糖尿病の割合が高く、女性で高脂血症の割合が高い。(共に約2倍)

年代別でみると、年代が上がると共に、高血圧は高く、高脂血症は低くなる傾向にあった。

図5―1:疾病別罹患割合(全体)


図5―2:疾病別罹患割合(性別)


図5―3:疾病別罹患割合(年代別)

3.調査結果

(1)食事と健康に対する意識

約8割の者が、「健康のために食事に気をつけている」と回答した。

性別でみると、女性で「気をつけている」の割合がやや高い。

年代別でみると、年代が上がると共に、「気をつけている」の割合が漸増する。

図6―1:食事と健康の意識(全体)


図6―2:食事と健康の意識(性別)


図6―3:食事と健康の意識(年代別)

(2)現在の食事についての満足度

「非常に満足している(21.3%)」、「まあ満足している(68.0%)」をあわせると、約9割の者が、日頃の食事に満足していると回答している。

性別でみると、「非常に満足」の割合が男性でやや高い。

年代別でみると、「非常に満足」と「まあ満足」をあわせた割合に差はなかったが、「非常に満足」の占める割合が、年代が上がると共に、高くなる傾向にある。

図7―1:食事満足度(全体)


図7―2:食事満足度(性別)


図7―3:食事満足度(年代別)

(3)食事準備

食事を「自分で作る(39.7%)」が最も多く、次いで「配偶者が作る(35.7%)」の順であった。

性別でみると、男性は約8割が「配偶者」と回答し、女性は約8割が「自分」と回答した。

年代別でみると、年代が上がると共に「自分」が低くなり、「配偶者以外の家族」が高くなる。

図8―1:食事準備(全体)


図8―2:食事準備(性別)


図8―3:食事準備(年代別)

(4)食事時の状況

「いつも誰かと一緒に食べる(68.9%)」が約7割を占めていた。

性別でみると、男性で「いつも誰かと一緒(85.4%)」の割合が高く、女性では「ほとんど1人(27.2%)」の割合が男性の約3倍と高い。

年代別でみると、年代が上がると共に「いつも誰かと一緒」の割合が低くなり、「ほとんど1人」が高くなる。

図9―1:食事状況(全体)


図9―2:食事状況(性別)


図9―3:食事状況(年代別)

(5)食事時間の満足度

「満足している(58.4%)」が最も高く、次いで「まあ満足している(32.4%)」の順であった。この両者をあわせると、約9割の者は食事にかける時間にほぼ満足していた。

性別でみると、男性で「満足」の割合がやや高い。

年代別でみると、「満足」と「まあ満足」を合わせた割合に差はみられないが、「満足」と回答する者の割合が、年代が上がると共に高くなる。

図10―1:食事時間の満足度別割合(全体)


図10―2:食事時間の満足度別割合(性別)


図10―3:食事時間の満足度別割合(年代別)


また、実際に食事にどのくらいの時間をかけているかについては、21~30分が916人(全体の約4割)で最も多く、次いで16~20分、31~40分であった。

図11:食事時間

(6)疾病による食事制限の有無

食事制限が「ある」と回答した者は(17.4%)であった。

性別・年代別による差はみられなかった。

図12―1:食事制限別割合(全体)


図12―2:食事制限別割合(性別)


図12―3:食事制限別割合(年代別)

(7)歯の状況

「噛みづらいものもあるがだいたい食べられる(48.5%)」が約半数を占め、次いで「何でも食べられる(42.4%)」の順であった。また、「噛めないので食べたいものが食べられない」は(3.4%)であった。

性別による差はみられなかった。

年代別でみると、70代で「何でも噛める」の割合が低くなり「噛みづらいものもある」が高くなる。また、「噛めない」の割合が年代が上がると共に漸増している。

図13―1:歯の状況別割合(全体)


図13―2:歯の状況別割合(性別)


図13―3:歯の状況別割合(年代別)

(8)食事サービスの利用状況

惣菜・弁当・外食・配食サービス等の利用は、「ほとんど利用しない(49.5%)」が約半数を占め、利用頻度が多くなるほど、利用割合は低くなっていた。

性別でみると、男性は「ほとんど毎日」「週に1~3回」の割合が高く、女性は「月に1~3回」の割合が高い。

年代別でみると、年代が上がると共に「月に1~3回」「利用しない」の割合が低くなり、「週に1~3回」「ほとんど毎日」の割合が高くなる。

図14―1:食事サービスの利用別割合(全体)


図14―2:食事サービスの利用別割合(性別)


図14―3:食事サービスの利用別割合(年代別)

(9)食品入手時の不便の有無

食品の入手について、「不便がある(7.4%)」、「不便がない(85.4%)」で、ほとんどの者は不便を感じていなかった。

性別でみると、「不便がある」の割合が女性で高い。

年代別でみると、年代が上がると共に「不便がある」の割合が高くなる。

また、不便を感じている者の理由としては、「店が遠い」が最も多かった。その他には「足・腰が悪く、買い物に行きづらい」「希望する商品が近くの店では入手しづらい」という意見であった。

図15―1:食品入手別割合(全体)


図15―2:食品入手別割合(性別)


図15―3:食品入手別割合(年代別)

(10)食費に対する意識

食事に「十分お金をかけてもいい(55.4%)」が約半数を占めていた。

性別でみると、「十分お金をかけてもいい」の割合は男性で高く、「どちらともいえない」の割合は女性で高い。

年代別による差はみられなかった。

図16―1:食費の意識別割合(全体)


図16―2:食費の意識別割合(性別)


図16―3:食費の意識別割合(年代別)

(11)運動の状況

「ほとんど毎日(32.8%)」が最も多く、次いで「特にしていない(28.0%)」、「週に3~4回(19.4%)」であった。運動の効果を頻度から評価すると、約5割の者が、好ましい習慣(ほとんど毎日+週に3~4回)をもっている事が伺える。

性別でみると、「ほとんど毎日」の割合は男性で高く、「特にしていない」の割合は女性で高い。

年代別でみると、70・80代で「ほとんど毎日」の割合が高くなるが、80代ではそれ以外の「週に3~4回」「週に1~2回」割合が減り、「特にしていない」の割合が高くなる。

図17―1:運動の状況別割合(全体)


図17―2:運動の状況別割合(性別)


図17―3:運動の状況別割合(年代別)

(12)睡眠の状況

「よく眠れる(45.1%)」、「まあ眠れる(40.2%)」をあわせると約8割の者が眠れると回答し、「あまり眠れない(8.5%)」、「眠れない(0.6%)」と回答した者が約1割であった。

性別でみると、男性で「よく眠れる」の割合が高い。

年代別による差はみられなかった。

図18―1:睡眠の状況別割合(全体)


図18―2:睡眠の状況別割合(性別)


図18―3:睡眠の状況別割合(年代別)

(13)趣味の有無

約7割の者が趣味を「持っている」と回答した。

性別による差はみられなかった。

年代別でみると、80代以上で「趣味を持っている」の割合が低くなる。

趣味の内容は、多種多様であったが、カラオケ、読書、園芸、囲碁・将棋、フォークダンス、ゲートボール、グランドゴルフ等が多かった。

図19―1:趣味の有無別割合(全体)


図19―2:趣味の有無別割合(性別)


図19―3:趣味の有無別割合(年代別)

(14)生きがいの有無

約7割の者が生きがいを「持っている」と回答した。

性別による差はみられなかった。

年代別でみると、年代が上がると共に、生きがいを「持っている」の割合が漸減する。

生きがいの内容は、「趣味が生きがい」という者が一番多く、それ以外では、「子供や孫の成長」「多くの人との交流」「ボランティア活動」「役員等で人の世話をする事」という意見がみられた。

図20―1:生きがいの有無別割合(全体)


図20―2:生きがいの有無別割合(性別)


図20―3:生きがいの有無別割合(年代別)

(15)食品の摂取状況

どの食品グループも、半数以上の者が摂取していた。特に、魚介類、大豆製品、海藻、緑黄色野菜、淡色野菜、果物、穀類は8割以上の者が摂取していた。

また、摂取食品グループ数でみると、10~14食品グループを摂取した者は、各300人程度で計1527人(71.0%)であった。

図21:食品グループ別摂取割合


図22:摂取食品グループ数


摂取食品グループ別に見て、人数差が最も大きかった9食品グループ以下と10食品グループ以上に分類したところ、性別では、「10食品グループ以上」摂取 する者の割合が、女性で高く、年代別では、年代が上がると共に、「10食品グループ以上」摂取する者の割合が低くなっている。

図23―1:摂取食品グループ数別割合(性別)


図23―2:摂取食品グループ数別割合(年代別)